子供用帯
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スタバのキャラメルマキアート、自分でも作れたら好きなときに飲めるのにな~
てことで最近コーヒーについて(紅茶も)勉強し始めました(前の記事にもありますが。)
どの豆を使うかでも味が違ってくるので、豆を変えるたび試行錯誤です(笑)
そして今日、キャラメルマキアート試作3回目にして成功作ができあがりました
見た目は別として…
エスプレッソマシーンで作ったらもっとおいしいかもしれないけど、マシーンないのでハンドドリップや自動コーヒーメーカーで抽出して作っちゃいます
キャラメルマキアート成功レシピの覚え書き(だいたい)
・ コーヒーを濃いめに抽出。
・ カップ半分より少し少ないくらいにコーヒーを注いで、シロップをいれて混ぜる。
・ 続いてスチームミルクをいれて混ぜる。
・ フォームミルクでふたをして、ソースをトッピング。
これでできあがり( ^ω^ )
好みに合わせて、はちみついれたりパウダーかけて楽しみます
そのうちオーブンとかホームベーカリーゲットして、スイーツも自作してコーヒーだけじゃない自宅カフェしたいな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、コーヒーと紅茶をこだわって淹れるようになりました
と言っても趣味の範囲なので自己満足の世界なんですが
元々好きでよく飲んでいたんですが、ある日すごく『コーヒーと紅茶を自分でおいしく淹れてみたい!!』と思うときがあって、それ以来自分なりに調べてみたりしています
けど、奥が深くてちょっと調べたくらいじゃなんにも変わらない感じがしています
コーヒー、紅茶を飲んでる歴は無駄に長い私ですが(笑)、知識はまったくないので初心者です
エスプレッソとか、カプチーノとか、名前聞いたことがあるくらいのレベルからスタート
カフェでバイトしてる友達に聞いてみたり、自分で調べてみたりを繰り返してます
まずは、コーヒーレシピの代表、カフェオレのおいしい淹れ方を勉強してみた
これはカフェオレ好きの彼に淹れてあげたくて
それから、私が好きなキャラメルマキアートの淹れ方を勉強
スタバのような味に近付けるには…というか、本来キャラメルマキアートはエスプレッソで淹れるようですが、我が家にはエスプレッソマシーンがない
ですが、コーヒー液を濃い目にドリップすれば作れるという情報をゲット。
なるほどね~(・∀・)
エスプレッソに入れるシロップやソースはけっこうそこら辺に売っている(笑)
スタバとか行くと、アーモンドシロップとかバニラシロップ…様々あるよう。
値段が高いのでカルディでハーシーのものを安く買いました
まだ作れていないので、おいしくできたらアップしにきます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いま一言で『内職』というと、悪徳なイメージの方が強いのかもしれないけれど、最近はじめてみました
と言っても、SOHOとかアフィリエイトとかではなくて、昔からある手芸ですが。
内職なので単価は安いけど、数をこなさなくてはいけないので、作り終えたときはかなり達成感を覚えます
手芸独学の私には、すごく勉強にもなるので、1つ作る毎にコツをつかめておもしろいです
決められた寸法通りに作っていきますが、これが簡単なようでなかなか難しく、3ミリ以上ズレがあると手直しを喰らってしまいます
確かに、店に並んだ商品の縫製が悪いものをわざわざお金払って買うお客様はいないはず…
作成したものを協会へ持っていって、手直しを喰らい、失敗箇所と原因がわかり、やり方(コツ)を教わるので、最初に比べると少しずつ下手が改善されてるような気がします
今作っているのは携帯を入れるケース(袋?)
おかげで巾着作りは自信が付きましたよ(笑)
次は何を作るんだろう?
作り方を覚えると趣味にも活かせるので、楽しみです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント